しづみナリエ無事終了☆彡
11月2日から街を明かるく照らしていた「しづみナリエ」は、21日に終了しました。日々の点灯消灯には、たくさんの方々にご協力いただき、延べ800人ほどの方が来館され、市外の小学校へと移動し他の地域でも楽しんで頂けることになりました。
11月2日から街を明かるく照らしていた「しづみナリエ」は、21日に終了しました。日々の点灯消灯には、たくさんの方々にご協力いただき、延べ800人ほどの方が来館され、市外の小学校へと移動し他の地域でも楽しんで頂けることになりました。
11月4日、第3回教養文化講座「史跡探訪」を実施、受講生16名と亀岡「麒麟がくる」の京都亀岡大河ドラマ館と、長岡京市の勝竜寺城公園へ。秋晴れの中、野津さんのガイドと共に約7キロほどの道のりを歩きました。
11月2日、ふれあい推進委員会はペットボトルで作ったイルミネーション「しづみナリエ」の点灯式を行いました。点灯式直前に少し雨脚が弱まり、多くの方々が見守る中、暗闇に光のトンネルなどのイルミネーションが眩く浮かび上がりました。今月21日まで点灯します。
志津南パソコン講座では、7月9日、スマートフォンの「グループライン」の使い方の研修が開かれました。ラインの基礎・トーク機能・ビデオ通話機能などを学習し、直接出会わなくても話し合いができるとても便利なツールであることが分かりました。
志津南パソコン講座では、7月2日、昨今テレビなどで注目されている「ZOOM」の研修が開かれました。 10名の受講生と2名の見学者を交えて実施されました。遠隔操作されたZOOMの画像を見たり、受講生がパソコンやスマホを使って実体験をする等、充実した時間となりました。
若草おやこっこクラブは6月18日に4ヶ月ぶりの活動♡2月の頃より成長されたお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に令和生まれの新しいお友だちも増え楽しい活動が再開しました。
梅雨の晴れ間の6月17日、久しぶりの講座実施で福知山・亀岡方面に出かけました。勇壮な福知山城や亀岡の城下町をボランティアガイド野津さんの光秀談義に、今後の講座も楽しみになりました。
志津南やすらぎ学級第9回講座「狙われる高齢者~今、旬な詐欺商法~」が2月26日、志津南まちづくりセンターで行われました。学級生30人が参加し、志津交番の方々より、最新の情報について、被害から身を守るヒントを学びました。
志津南やすらぎ学級第8回講座「交通安全講習会」が1月22日、志津南まちづくりセンターで行われました。 学級生23人が参加し、高齢者の交通安全について、危険から身を守る方法を色々な例から学びました。
令和2年1月18日、地域協働合校推進委員会は「餅つき大会」を開催しました。子ども148名、協力員65名の大人数でしたが、順番に並んでお持ちをペッタンペッタン!つきたてのお餅とアツアツ豚汁も頂きました。