第9回 やすらぎ学級
志津南やすらぎ学級第9回講座「交通安全講習会」が2月16日、志津南まちづくりセンターで行われました。講師に滋賀県警の皆さんと草津・栗東交通安全協会さんをお招きし、10人が参加しました。最近急増している高齢者の交通事故について、実際に起きた事故の事例を取り上げ、身を守るアドバイスいただきました。
志津南やすらぎ学級第9回講座「交通安全講習会」が2月16日、志津南まちづくりセンターで行われました。講師に滋賀県警の皆さんと草津・栗東交通安全協会さんをお招きし、10人が参加しました。最近急増している高齢者の交通事故について、実際に起きた事故の事例を取り上げ、身を守るアドバイスいただきました。
ものづくり講座「お家ライフをオシャレに楽しむ♪」が1月11日、志津南まちづくりセンターで行われました。第4回目は「ハンギングホルダー」作りに挑戦しました。8名が参加し、ナチュラルな風合いが様々なものに馴染む麻紐を使用し、試行錯誤しながらも、それぞれに素敵な作品が仕上がりました。お部屋に観葉植物を飾るのが楽しみですね!
志津南やすらぎ学級第7回講座「大正琴アンサンブルコンサート」が12月15日、志津南まちづくりセンターで行われました。講師にダンデライオンさんをお招きし、26人が参加し、大正琴とオカリナの素敵な音色に耳を傾けていました。
ものづくり講座「お家ライフをオシャレに楽しむ♪」が12月7日、志津南まちづくりセンターで行われました。第3回目は「アロマワックスバー」作りに挑戦しました。10名が参加し、花材やパーツ選び、デザイン・配置に悩みながらも、香りと装飾を楽しみながら、それぞれに素敵な作品が仕上がりました。
志津南やすらぎ学級第6回講座「いきいき百歳体操」が11月24日、志津南まちづくりセンターで行われました。草津市役所の長寿いきがい課より講師をお招きしました。学級生10人が参加し、講話と実際に体操をしながら、日々実践出来るトレーニング方法を教えていただきました。
11月24日、受講生19人が第三回史跡探訪で関ヶ原から美濃国分寺跡を見て、谷汲山華厳寺を参拝しました。途中雨に降られて慌てたりしましたが、紅葉がきれいで、歴史散歩を満喫しました。遠路、少し疲れましたが、良い一日でした。
11月18日アミンチュBBCが、「志津南いきいきクラブ」さんの取材に来られました。滋賀のサークルをテレビ・ウェブ・冊子で紹介する番組です。メンバーもチョット緊張して「ハイ、チーズ」。放送日等詳しくはまだ不明です。
11月2日志津南まちづくりセンターは、マキノのメタセコイヤ並木でノルディックウォークを実施しました。17人の参加者は全長2.4㎞を元気に往復。紅葉には少し早めでしたが、森林セラピーまで堪能した「健康講座」でした。
ものづくり講座「お家ライフをオシャレに楽しむ♪」が11月2日、志津南まちづくりセンターで行われました。第2回目は「ハーバリウム」作りに挑戦しました。8名が参加し、花材やパーツ選び、配色、装飾と楽しみながら、それぞれにオリジナルの素敵な作品が仕上がりました。
第2回「史跡探訪」は、9月29日に米原市の番場宿から東進し、醒ヶ井宿、柏原宿から近江と美濃の国境を越え今須宿までバスで巡りました。一度、延期になった「史跡探訪」でしたが、今回は、コロナ対策を厳重にして開催しました。