第3回史跡探訪
8月2日 第3回史跡探訪は、「京の家康ゆかりの地散策①」とし将軍塚からの京都俯瞰から始まりました。その後、南禅寺金地院に行き家康を祀る東照宮、征夷大将軍として家康が築き世界遺産として残る二条城を家康の足跡を辿りながら観て学びました。
8月2日 第3回史跡探訪は、「京の家康ゆかりの地散策①」とし将軍塚からの京都俯瞰から始まりました。その後、南禅寺金地院に行き家康を祀る東照宮、征夷大将軍として家康が築き世界遺産として残る二条城を家康の足跡を辿りながら観て学びました。
志津南まちづくりセンターは、5月24日「楽しく歌って明日も元気」と題して、音楽療法士尾木八重子さんを講師にお迎えし開講式を行いました。懐かしい昭和の楽曲をたどりながらアッという間の楽しい時間でした。
令和5年度の史跡探訪は「どうする家康 京・近江を辿る」がテーマです。第1回は、5月17日に受講生24名が参加し、国友鉄砲館ミュージアムから関ケ原古戦場記念館へ行き、鉄砲伝来の歴史や関ヶ原の戦いを学びました。
2月24日、高穂中学校の1年生22名は「ふるさと学習」の『開発』をテーマに来館。環境美化ボランティアの会代表の舟木さんとの座談会で志津南学区の環境保全のために様々な活動されていることを聞き、自分たちも地域へ出かけ見つけた課題を話しました。
12月10日、健康講座「ノルディックウォーキングinメタセコイヤ並木」を実施、「くさつ健・交クラブ」の講師2名と26名の受講生は4.5キロの並木を歩きました。紅葉も最終章ではありましたが、全員で楽しむことが出来ました。
11月16日 第3回史跡探訪は、「鎌倉殿に敗れた後鳥羽上皇の眠る地」大原を探訪しました。受講生16名は、傾斜の大きい坂道でしたが、例年より早い紅葉を愛でながら、勝林院、宝泉院、寂光院と巡り学びました。
11月19日、志津南まちづくりセンター大会議室で、「ヴィオレッテコーラス」とヘルマンハープアンサンブル「リンデンバウム」の交流会コンサートが実施されました。 美しい女声合唱の音の重なりにヘルマンハープの温かい音色が合わさり、会場は華やかで穏やかな雰囲気に包まれました。
10月26日(水)一般公開講座として『志津南落語会』を実施しました。 学級生以外の多くの参加もあり、福々亭ぽん太さんによる落語「犬の目」、若草亭八跳さんによる落語「ためし酒」には頷いたり、思わず吹き出したり。 最後は、ねっと家小骨さんの小噺とギター漫談に、クスクス、にんまりしながら、マスク越しに歌い、賑やかな時を過ごしました。
8月31日 第2回史跡探訪は、鎌倉幕府が京都の地でどんな活動をしたのかをその拠点であった六波羅探題の存在を彷彿させる数少ない遺構、「六波羅蜜寺と六道の辻・京都五山第四位東福寺」を巡り学びました。お天気にも恵まれ、受講生19名は、歴史探訪を満喫しました。
8月24日 第4回やすらぎ学級は、講師に、近江草津徳洲会病院の管理栄養士 佐藤千春さんをお迎えして、「高齢者の栄養について」の健康講座を開催しました。食事作りのポイント等、スクリーンを見ながら学びました。